・動名詞!例文で理解できる動名詞の役目
動名詞はなんのためにあるのか5分で分かるよ!
動名詞!例文で理解できる動名詞の役目

品詞としては動詞だけど、今回はあえて名詞の項目で説明するよ!

動詞だけど名詞の話?

うん。動名詞についてだよ!

動名詞?

実は日本語にも見られる、動詞を名詞化したものを言うよ!
歩く→歩くこと
走る→走ること
食べる→食べること
寝る→寝ること などなど

なるほど、動詞の後に「こと」をつけるんだね!

でも実際の日本語では「の」をつけて会話することも多いよ!
「走るの」が早い=「走ること」が早い。

日本語でも名詞化するんだね、でも何のために名詞化するんだろう?

動詞を名詞化すると、動詞の主語、動詞の目的語、主語の補語になれるよ!

なるほど、名詞と同じ使い方をするためだね!

英語では「こと」の代わりに「-ing」を動詞のお尻につけて動名詞を作るんだよ!
Finding the evidence is a piece of cake.
(証拠を見つけることは簡単だ)
S + V + C
a piece of cake: 簡単(朝飯前)と言う熟語
Goku likes fighting!(悟空の趣味は戦うことだ!)
S + V + O
My hobby is collecting stamps.
S + V + C
(私の趣味は切手を集めることです。)
難しい単語や文の構成であっても、大事なのは、第何文型なのかを意識することだよ。

名詞としての使い方ができるのも魅力だけど、動詞としての機能も残しているでしょ。
「証拠を見つけること」
目的語「証拠を」+動詞「見つける」+名詞化「こと」=主語を作っている。
「切手を集めること」
補語「切手を集める」+名詞化「こと」=全体として補語

うん、日本語で見るとわかりやすいね!

なんで、名詞の解説に動名詞を取り上げたか分かったでしょ!

動名詞って便利だね!

最後に繰り返しになるけど、
文型を意識することは英語の上達には欠かせないよ!

英文を理解するには、特に長い文章ほど、どこまでが主語のかたまりで、どこまでが補語または目的語のかたまりなのかを見分ける能力が求められるよ!
次の日本語はどこまでが主語でしょう?
『ゲーム・オブ・スローンズ』でジョフリー役を演じる俳優のジャック・グリーソンは、『バットマン・ビギンズ』でバットマンに救われた少年だった。
答え
(『ゲーム・オブ・スローンズ』でジョフリー役を演じる俳優のジャック・グリーソンは)
これが主語のかたまり!分かるかな?

英文ではこうなっているよ!
Jack Gleeson, the actor who plays as Joffrey in Game of Thrones,
was
the boy saved by Batman in Batman Begins.

まだ、解説していない文法が入っているけど、SVC、第2文型だよ。

固まりで見ると5つの文型に当てはまるって言う意味が日本語から分かるかな?