・fishやsheepの複数形はなぜfishとsheepなの?か
単複同形名詞のなぞを5分で説明するよ!
fishやsheepの複数形はなぜfishとsheepなの?

今日は名詞の複数形に-sをつけないやり方をおしえるよ!

現代英語では単語のお尻は-sにする複数形を規則的変化、それ以外は不規則変化という分け方をするんだけど、これは単に多数派を規則的、少数派を不規則って呼んでいるに過ぎないんだ!

古英語時代には他にも規則的な変化が普通に存在したんだよ!

その変化の名残が-sの例外として存在しているんだ!

今日はその中でも変化しない名詞(無変化複数;Zero-Plural)について話すよ!
まずは例を見てみよう!
羊sheep(sheep)、鹿deer(deer)、豚swine(swine)、魚fish(fish)、エビshrimp(shrimp)、鯉 carp(carp)、マスtrout(trout)、サケsalmon(salmon)
連続series(series)、種species(species)、ヘラジカmoose(moose)、航空機aircraft(aircraft)

動物が多いのかな?

そうだね、今残っているのは主に当時の「狩猟動物」とされているものだね。

古英語時代には-sをつけるのが圧倒的に多かったようだけど、それでも無変化というのも普通にあったんだよ。

もともとは複数だからといって変形する必要性なんてないのが分かる?

何で?

だって、変化させなくても羊1(匹)、羊2(匹)、羊3(匹)を1sheep、2 sheep、3 sheepって数字だけ変化すれば、単数か複数か区別つくでしょ?

そうだね!

英語はいろんな民族の侵略の影響でいろんな民族の言語の影響を受けてきて、結果的に-sをつけるという影響がもっとも強かったというだけなんだ!

今では-sを付ける「家(house)」も元々は無変化複数だったみたいだね。

じゃあ、古い形で生き延びた単語たちだね!

そのとおり!

でも、ヘラジカや航空機なんて古英語よりずっと後の時代なんだけど変化をしない名詞に仲間入りしてるのは不思議なんだよね。

質量名詞とも違う認識みたいだしね。

考え方として狩猟動物は無変化で生き残って、その傾向のあるものは集合的な意味合いを持って引き継がれているってことかな。

集合に関係がないような連続や種もあるよ!

連続series(series) と種species(species)は少し特殊で複数形の意味を含んだ複数形の形(つまり集合的)で単数形として完成している無変化複数の名詞だよ。

因みに、無変化複数というのは学校では「単複同形」と教わるものだよ!

単数も複数も同じ形だもんね!

でも数を数える時に複数形には変化しないと言う意味で、意味によって-sをつけたりするよ!

例えば魚(fish)は1fish、2fish、3fishだけど、数種類の魚の場合はfishesと言う複数形に変化するよ!

次回も不規則と言われる名詞の法則を教えるよ!