・「しばらく」の意味
・「しばらく」の語源
・ビジネスと「しばらく」
・「しばらくの間」と英語「for a while」 のズレ
「しばらく」の意味

今日は日本語「しばらく」について考えてみるよ!

しばらくの間はそもそも短いの?長いの?

じゃあ、意味を確認してみようか。
1 すぐではないが、あまり時間がかからないさま。
少しの間。しばし。
「―お待ちください」「―して主人が現れた」
2 時間的にある程度長く続くさま。当分。
「好天は―続くだろう」「―は当地に滞在する」
3 一時的であるさま。仮に。
「その件は―おくとして」
「―衣裳にたきものすと知りながら」〈徒然・八〉
goo辞書

なんだか、長いのか短いのかはっきりしないね。

そうだね、1番では短い印象があるけど、2番では長い時間とはっきり言っている。

なんか矛盾しているね!

うん、1分にも数年にもなり得る表現なんだ!
「しばらく」の語源
「車の象形と曲がった柄の先に刃をつけた斧の象形」(「刀で斬る」の意味)と「太陽」の象形から、斬りとられた時間を意味し、そこから、「しばらく」を意味する「暫」という漢字が成り立ちました。

太陽と車と斧なんだね。

斧で木を削り出すように「時間を切り取る」といった意味からできているようだね。

「時間を切り取る」の意味なんだね。

だから、どれくらいの長さから、どれくらいの長さを切り取っとたかは、その人の感覚によるところが多いってことなんだよ。

それが曖昧な原因だね!
ビジネスと「しばらく」

「しばらくお待ち下さい」って曖昧な表現をされた人はどう思うかな?

「あなたの暫く」は「何分のことですか」って思うね。

でしょ。だから特にビジネスの世界では、合わせて時間も伝える方が親切だよね。

なるほど!「5分はかかります」とかだね。

そして、時間を見て5分経ったら、要件が解決しなくても一旦経過を伝えるような工夫をすれば、お客さんは安心するよ!

人間は、時間が分からず待たされると不安に思う生き物らしいね。
「しばらくの間」と英語「for a while」 のズレ

英和辞典では「for a while」「for a time」の意味に「暫くの間」って書いてあるんだけど、英英ではちょっと違うんだ!
for a while:for a short time for a while – for a short time
短時間
THE FREE DICTIONARY
for a while:used for saying what happened or existed during a short period before it changed
変化する前の短期間で起こたこと、またはあったことついて言う
macmillan dictionary

短時間なんだね。

具体的な時間の提示はないけど、短いっていう認識しかないよね。

同じものを英日で確認するよ!
for a while
しばらくの間、少しの間
Webio英和辞書・和英辞書
for a time
一時、当座、暫時、<しばらく>・一時、一頻り、当座は
Webio英和辞書・和英辞書

長い期間を意味する「しばらく」がはいってる!

国語辞書によるけど、一時、当座、暫時、一頻り(ひとしきり)には「少し」、「ちょっと」、「短い」時間などの意味の他に、全て「しばらく」という意味が当てられているんだ。

なんか変だね。

英英と英日の感覚にズレが生じているでしょ!

うん、意味がズレてる!

あんまり、訳としてはふさわしくないから、使わないほうがいいね!

うん、気をつけるよ!