・自動詞と他動詞の見分け方!
簡単に見分けられるようになるよ!
自動詞と他動詞の見分け方!

今日は自動詞と他動詞の違いを見ていくよ!

そのためには文型を思い出すのが良いと思うんだ!

よし、復習だね!

じゃあ第1文型を説明してみて!

第1文型は主語と動詞だけで文章が作られていたよね!

そうだね。
別の言い方をすれば、補語や、目的語がなくても伝えられる最低限の品詞、名詞と動詞だけで成り立っていると言うことでもある。

なるほど。

つまり動詞の後に「あれ」とか「これ」とか指差しをしなくてもジェスチャーが成り立つ必要がある。指差ししなくても成り立つような動詞を自動詞って言うんだ。
1「私、横になる」「私、起きる」「星、輝く」は自動詞。
逆に、指差ししないと成り立たないような動詞を他動詞と言うよ。
2「私、横にする、これ」「私、起こす、あの人」「太陽、輝かせる、月」は他動詞。

Be動詞も指差しできそうだけど、他動詞なの?

良い質問だね!その質問に答えるには、他動詞と自動詞と言う言葉の本質を考える必要があるよ。

他動詞を英語でtransitive verb、
自動詞を英語でintransitive verbと言うよ

それぞれの意味は「遷移的な動詞」、「非遷移的な動詞」でなぜ他動詞と自動詞と言う名前がつけられたのか分かりにくいでしょ。

確かに「他」や「自」の発想とは違うね。

遷移的な動詞かどうかが、他動詞か自動詞を見分けるポイントだよ!
遷移的な動詞とは
動作の影響が他に及ぶもの
非遷移的な動詞とは
動作の影響が他に及ばないもの
と言う意味だよ!

改めて、自動詞と他動詞を比較してみよう!
「私、横になる」「私、起きる」「星、輝く」は自動詞。
;自動詞は「横になる」「起きる」と言う動作の影響は「私」にしか及んでいない。
「私、横にする、これ」「私、起こす、あの人」「太陽、輝かせる、月」は他動詞。
;他動詞の動作「横にする」「起こす」は私以外に影響を及ぼしている。

「輝く」動詞の影響も「星」だけに及んでいるから自動詞、「輝かせる」は太陽以外に影響を及ぼしているから他動詞なんだね!

そのとおり!これが自動詞と他動詞を見分けるポイントになっている。

なるほど!

じゃあここで、質問のbe動詞が他動詞なのか?と言う問題に戻るよ!

Be動詞はそもそも連結動詞で補語が主語を特定する(この補語は主語のことですよと言う)ための橋渡しに過ぎないんだ。
This fish is big.(この魚は大きいです。)

「大きい」は「この魚」を特定してbe動詞はその間を繋いでいるだけ。be動詞(です)が「大きい」に影響を及ぼしていないのが分かる!

つまり、ここで言う補語「大きい」はbe動詞を補っているのではなくて、主語「この魚」しか補っていない。

そうか、動作が影響を及ぼした目的語は動作を補っているんだよね!

そのとおり!
動詞「横にする」「起こす」は私以外に影響を及ぼすけど、Be動詞「です」「存在する」は何も影響を及ぼさない!

つまり、be動詞は自動詞ってことなんだね!

そういう事!
他動詞=動詞が他に影響を与える→影響動詞
主人公の動作が主人公以外に影響する動詞
自動詞=動詞が他に影響を与えない→非影響動詞
主人公の動作が主人公にしか影響しない動詞