
今日は普段なにげなく使っている重ね言葉について話すよ!

重ね言葉?

例えば「馬から落馬する」のように『意味が重複』されて使われる言葉、重言とも言うよ!

「馬」が重複してるってこと?

そう、「落馬」は「乗っている馬から落ちる」ことを意味するから「馬から」は必要ないよね!

なるほど!

今回はそんな重言と重言のようで重言とは言えないものまで話するよ!
・「最」を使った重ね言葉!
・ 「後で後悔する」は重ね言葉?
・ 「違和感を感じる」は重ね言葉?
・ 「嫌悪感を覚える」は重ね言葉!
・ 重言ではない表現の例
・ ‘ついつい’の重ね言葉と言い換え表現の一覧 20選
・ 外来語が混ざった重ね言葉の一覧
「最」を使った重ね言葉!

これは最初が「一番初め」の意味だから「いちばん」がいらないってことだね!

その通り!

同様に「いちばん最後」や「いちばんベスト」も「いちばん」がいらないね!

本当だ!

実は重言とは違うけど「最も〜なうちの1つ」と言う表現もおかしいんだよ!

最も美しい花の1つとか?

うん、実は英語で「one of the most〜」を「最も〜なうちの1つ」って訳を当ててることもあって、「最も美しい花の1つ」みたいな表現をしているんだけど、ネイティブは「非常にとか極めて」と言う感覚で使うんだって!

たしかに「最初」「最後」「最高」「最低」のように1つしかないイメージだよね。

直訳するから無理が生じているんってことだよね!

日本語にない感覚なんだね!

「もっとも美しい」という場合one of は使わないから「甲乙付けがたいほど美しい(二者択一なら)」とか「美しい花の部類に入る(極めて美しい花)」と言った表現の方が適当だと思うよ!
The most beautiful flower I’ve ever seen.(今まで見た中で最も美しい花)
One of the most beautiful flowers I’ve ever seen.(今まで見た中で極めて美しい花の1つ)

これなら日本語の感覚に合うね!
「後で後悔する」は重ね言葉?

「後悔」は「後で悔やむ」だから後がいらないってことだね!

これも重言ではよくでてくるんだけど、過去に起きた出来事に対して今悔やんでいる場合もあるよね。

いつ後悔するかってことだね!

ってことは「今になって後悔する」に対する「後になって後悔する」と言う表現は間違いとも言い切れない気がするんだよね。

たしかに!

「後で(後になって)後悔する」と言う表現がダメなら「今になって後悔する」も重言とは別の問題でダメってことになるね。

「今悔やむ」「後で悔やむ」なら大丈夫だね。

そうだね。ただ、今も後も「後悔」が使えないとなると「後悔」の存在自体が無意味になるね。

そっか〜。

だから「いつ後悔するか」と言うところまで考えると「後で後悔する」は重複とは言えないんじゃないかな〜。
「違和感を感じる」は重ね言葉?

これが重複表現かどうかやや物議があるよ!

「違和感」って何だろう?

違和感は生理的・心理的にしっくりこない感覚って意味のようだね。

暑さ寒さとかと同じってこと?

そうだね、痛みとか。

「暑さを感じる」「寒さを感じる」「痛みを感じる」「 違和感を感じる」で同じ並びって考えることができるよね?

そうなんだ〜。違和感の意味が「違和を感じる」であれば明らかに意味の重複って言えるけどね。

「違和感がある」と言った方が無難だよね!
「違和感を感じる」は重ね言葉とする説もあるけど、はっきりとは言い切れないよ!
相手に違和感を与えるよりも「違和感がある」を使う方が無難!
又、「違和感を感じる」を避けて「違和感を覚える」なら良いと言う人もいるけど感じると同様に避けた方がいいよ!
この後説明するよ!
「嫌悪感を覚える」は重ね言葉!

違和感と同様の問題を抱えているのが「嫌悪感」だね!

違和感みたいに感覚であれば「痛みを感じる」「嫌悪感を感じる」って並びになるね!

うん、「嫌悪」は「強い不快感を持つこと」とあるから「強い不快な感覚」だろうね。

じゃあ、「嫌悪感がある」なら無難だね!

その他に「嫌悪感を抱く」「嫌悪感を覚える」など推奨されているけど、「覚える」と「感じる」は同じ意味なんだよね。

そうなの!

例えば、手に針がささった時の痛みは手の痛覚から脳に伝わって初めて痛いと感じる、そしてこれが痛みの記憶(覚える)だからね。

実際に感じるのは脳ってことだね!

そう、同義語として辞書にも載ってるよ!

ただし、「感覚」の字には「感じる」「覚える」とわざわざ両方入っているから神経学的に異なる場所を言ってる可能性もあるね。

つまり、感じたのは手、覚えたのは脳、の様にね!

じゃあ、嫌悪感を覚えるも避けた方が無難だね!

同様に「違和感を覚える」なら良いと言う人がいるけど、「感じる」を重複と言っている以上は「覚える」も避けた方が無難だよ!
「嫌悪感を感じる」も違和感を持つ人がいるので「嫌悪感がある」を使う方が無難!
「感じる」と「覚える」は同義なので「覚える」も避けた方が良いよ!
重言ではない表現の例

同じように中には重複だけど、他に言い換えが出来ないような表現もあるよ!

例えばどんなの?

「歌を歌う」「舞を舞う」「踊りを踊る」とかね。

じゃあ前の方がいらないんじゃない?「歌いに行こう!」「舞に行こう!」「踊りに行こう!」とか?

「舞に行こう」はないんじゃないかな?

じゃあ、「掛け声をかける」はどう?

「掛けよう!」じゃ何をかけるのか分からないね。

そうだね、やっぱり「掛け声」は「掛ける」が適当だよね!

この他にも「ストーブの火が引火する」「タバコの火が引火する」には置き換え表現がないと言う人もいるけど、「火が燃え移る」に置き換えが出来るから、「火が引火」は避けた方が無難だね!
‘ついつい’の重ね言葉と言い換え表現の一覧 20選
【一切を一任する/全てを一任する】
「一任する」は「全を任せる」と言う意味だよ!
「一切」は「全て」の意味だよ!
「一切を」とか「全てを」が余計だよ!
【日を追うごとに】
「日を追う」は「1日ごとに」ってことだよ!
「日を追って」とか「日ごとに」って言い方が適当だね!
【およそ〇〇分ほどで】
「およそ」と「ほど」は同じ意味だよ!
「およそ〇〇分」「 〇〇分ほど」を使おう!
【とりあえず応急処置をする】
「応急処置」は「とりあえず処置をする」の意味だよ!をする。
「応急処置をする」、又は「とりあえず処置をする(施す)」を使うよ!
因みに「応急処置」は救急隊員が行うもので、一般人が行う時は「応急手当」になるよ!
【後ろから羽交い締め(はがいじめ)にする】
「羽交い締め」とは、「後ろから相手の脇の下に入れた両手を 相手の首の後ろで組んで強く締め付けること」だよ!
「後ろから」が余計だね!
【後ろへバックする】
「バックする」は後ろへ移動することだよね!
重ね言葉を避けて「後ろへ移動する」「バックする」だね!
【各家庭ごと】
「各」と「ごと」が同じ意味だよ!
「各家庭」又は、「家庭ごと」どちらかを使おう!
【犯罪を犯す】
「犯罪」は「罪を犯すこと」だよ!
「犯罪を行う」「犯罪をする」を使おう!
【被害を被る】
「被害」は「損害や危害を(身にふりかかるものとして受けること=被る)」だよ!
「被害を被る」と同様に「被害を受ける」は避けよう!
「被害に遭う」を使おう!
【捺印を押す】
「捺印」は「印を押すこと」だよ!
「捺印する」「印を押す」を使おう!
【いまだ未完成/ いまだに未解決】
「未完成」「未解決」は、「未(いま)だ完成せず」「未だに解決せず」の意味だよ!
正しくは今だに完成しない、又は未解決だよ!
【最後の切り札】
当たり前のように使われていて辞書の用法にも載っているけど、「切り札」には「最後の手段」と言う意味があるよ!
「最後の手段」又は単に「切り札」が無難!
【射程距離に入る】
「程」は「距離」の意味だよ!
「射程内に入る」「射程に入る」が無難だよ!
【収入が入る】
「収入」の「収」には「とり入れる」と言う意味があるけど、「収入」は「金品など取り入れたもの(既に所有)」と言うニュアンスがあるので、重複の問題ではなくて、さらに「入る」と言う表現がおかしいよ!
「収入がある」が無難だよ!
【従来から」/「従来まで】
「従来」は「以前から今まで」のことだから、「従来から」も「従来まで」も意味が通じなくなるよ!
「従来は」「従来の」など、「従来」だけだよ!
【受注を受ける】
「受注」は「注文を受ける」だよ!
「受注する」を使おう!
【連日暑い日が続く】
「連日」は「同じ日が繰り返される」と言う意味だよ!
「連日の暑さ」を使おう!
【日本に来日】/【アメリカに渡米】
「来日」と「渡米」それぞれ日本とアメリカが入っているよ!
「日本へ来る」「来日する」「アメリカに渡る」「渡米する」を使おう!
【必ず必要】
「必要」で「必ず要する」の意味!
【色が変色する】
正しくは〇〇の色が変化する、又は〇〇が変色するだよ!
外来語が混ざった重ね言葉の一覧
【排気ガス】


「気」と「ガス」は同じ意味だよ!
正しくは「排気」「排ガス」だよ!
【チゲ鍋】


「チゲ」は鍋料理のことだよ!
【ラム酒】


「ラム(rum)」には「酒」の意味があるよ!
【ハングル文字】


「ハングル」は「おおいなる文字」の意味だよ!
【クーポン券】


「クーポン」は「券(チケット)」の意味があるよ!
【マグカップ】


「マグ」は「取ってのついた大型カップ」の意味だよ!
【ガードマン】


「ガード」は「警備員(警備する人)」の意味だよ!
【サハラ砂漠】


「サハラ」はアラビア語で「砂漠」の意味。
【ゴビ砂漠】


「ゴビ」はモンゴル語で「砂漠」の意味!