・『啓発』と『啓蒙』の違い。
・『勿論』と『当然』の違い。
・気をつけないと失礼になる言葉はどれ?
『啓発』と『啓蒙』の違い

『啓発』と『啓蒙』の違い知ってる?

どっちも人に『知識を与える』と言った意味があるよね?

そうだね。でも気をつけて使わないと相手に失礼になるよ!

どんな違いがあるの?

じゃあ、まず啓発から!
子曰わく、憤(ふん)せずんば啓せず。非(ひ)せずんば発せず。一隅を挙げてこれに示し、三隅を以て反えらざれば、則ち復たせざるなり。ー論語ー

なんて言ってるの?

意味は『自分で理解しようとしないものには教えないし、理解したことを表現しようとして出来ないくらいでなければヒントはあげない。1つのことを教えて3つ質問するくらいで無ければ教えることは無いと先生は仰った』だよ!

なるほど!インプットもアウトプットもしないような人には教えないよって事だね!

まあ、そんなところ・ ・つまり、やる気がない人には教えられないって言うところからきてるから・・

これが『啓発』の本来の意味だよ!

やる気がない人には教えても覚えないからだネ!

そうだね!

『啓蒙』とはどう違うの?

啓蒙を同じ辞書で見てみるね!

やっぱり同じダ!

ポイントは「蒙」はくらいの意だよ!

無知な人に教えるって意味になるんだネ!

そう言う事!『啓発』は、やる気のない人に教えて導くと言った意味に対して『啓蒙』は愚かな人に教えると言った見下す意味が含まれているんだ!

これは目上とか目下とか関係なく失礼だネ!
『勿論』と『当然』の違い

目上とか目下とかに関係なく失礼になる言葉に『勿論(もちろん)』があるよ!

どう言う意味があるの?

論ずる勿れ(ろんずるなかれ)は論じる必要が無いって言う意味だネ!

どんな時に使うとダメなの?

例えばビジネスシーンで相手が質問したことに対して『勿論』って言うと、そんなこと『論じる必要が無い』って突き放した意味になってしまうんだよ!

『勿論、その通りです。』って答えてもダメってことなんだ!

『その質問当たり前だから聞かないで』って意味になるからね!

特にこの『勿れ』って意味は『なし』の命令形で『〜するな』って意味で、『そんな内容の話をするな』って言う意味にしかならないから、相手との距離を取りたいならともかく、距離を縮めたい相手には使うべき言葉では無いってこと!

折角聞いてくれたのに冴えない答えだネ!

そう言うこと!

使ってもいい場面ってあるかな?

敢えて使うんだったら熱意を伝える時にはいいんじゃないかな?

熱意?

例えば、パーティーに誘われて『勿論、行くよ!』って言うと『行くか行かないか論じるまでもなく行くに決まっているでしょ!』って行きたい気持ちを伝える事が出来るよね。

ナルホド!これなら冴えない答えにはなってないね!

『勿論』に似た言葉で『当然』も気をつけないといけないよ!

どんな意味?

『当たり前』ってこと。
『勿論』にも論じる必要も無いくらい当たり前、明らかって言う意味があるからね。

じゃあビジネスシーンでは使えないね。

自分自身の義務や熱意を表現したい場合には使えるよ!

義務?

例えば、『当然自分がやります!』って言うと『これは自分の義務なんだ!』って義務感をアピール出来るよね。
逆に話し手を主語に『当然』って使うと相手に押し付けることになるから気をつけないとね。

話し手が主語ってどんな時?

例えば上司が部下に『当然、(あなたは)明日の飲み会に出席するよね?』って聞き方をすると『出席するのが当たり前、出席する義務がある』って言うプレッシャーを与えるから、パワハラだって言われても仕方がないね!

ナルホド!

これは『勿論』を使って飲み会への参加の有無を尋ねても同じこと。
『論じるまでも無く出席するよね』ってことになるからね!

じゃあ、自分を主語にして何かをアピールする時はどっちも便利なんだネ!

そう言うこと!

ただし、『勿論出席しません』『当然出席しません』などの否定形の時は相手との距離が出るから気をつけてね!
『勿論』の代わりに『仰る通りです』など相手の考えに同調する答え方がおススメだよ!
例)
お客さん:『このアトラクションも大人が同伴した方が良いんですか?』
良くないスタッフ:『勿論です。(そんな事聞かなくても分かるでしょ!の意味)』
良いスタッフ:『仰る通りです。大人の同伴をお願いします(同伴が必要とする貴方の考えは正しい!の意味)』など。