・脂肪ってそもそも何?
・善玉コレステロールと悪玉コレステロールの働き!
・中性脂肪の働き!
・善玉コレステロールを増やす方法!
・まとめと追加の解説!
脂肪ってそもそも何?

今回は脂肪の代謝の話だよ!

脂肪ってそもそも何だろう?

いい質問だね!
脂肪は細胞やホルモンなどには欠かせない構成要素なんだよ!

体は骨と筋肉だけじゃないんだんネ!

その通り!
人間は食べたものを分解してエナジー(エネルギー)を作るんだけど、食べ物がなくてもある程度の期間生きていけるように、分解したものを貯めるようにもできている

それが脂肪なんだネ!

脂肪と言っても種類があって、ダイエットのために知っておいた方がいいのは大きくLDLとHDLと中性脂肪だね!

働きが違うのかな?

そう言う事!
善玉コレステロールと悪玉コレステロールの働き!

脂質は小腸で吸収されたあとでリポタンパク質という脂肪の入ったカプセル(脂肪滴)を作るよ。

カプセルを作るの?

うん。このカプセルはタンパク質とリン脂質でできているんだ。

なんでカプセルを作るの?

脂は水に溶け無いから血液を流れるには親水性のコーティングをする必要があるんだ。

そういう事か〜。

このリポタンパク質は門脈経由で肝臓に運ばれるモノとリンパ管に入って胸管→鎖骨下静脈→心臓→大循環(全身)→肝臓に運ばれるモノとあるんだ。
“脂質は水に溶けにくいので、体液中ではアポリポタンパク質と呼ばれるタンパク質(A、B48、100、C、Eなどさまざまな種類がある)と結合し、リポタンパク質と呼ばれる形で存在している。
リポタンパク質は各組織に運ばれ、そこでエナジー源として利用される。
リポタンパク質はさらに密度に基づいて分類される。
トライアシルグリセロール(中性脂肪)が主成分の超低密度リポタンパク質(VLDL)、コレステロールが主成分の低密度リポタンパク質(LDL)や高密度リポタンパク質(HDL)などがある。”
出典:

脂質の中身によっても違うんだね。

それだけじゃないよ。
コレステロールを輸送するLDL(いわゆる悪玉)は肝臓から各臓器に運ぶ、HDL(いわゆる善玉)は各臓器から肝臓に運ぶと言う役割も違うんだ。

へ〜、役割も違うんだ。
中性脂肪の働き!

それから、食事性の脂質はトライアシルグリセロールが8割を占める巨大なカイロマイクロンズ言う大きな脂肪滴を作ってリンパ管を流れていくんだよ。

トライアシルグリセロール??

トライアシルグリセロールは脂肪酸と3つのグリセロールから出来たもので、別名中性脂肪とも言って、体に脂肪がついたって言う場合はこのトライアシルグリセロールを指すよ。

なるほど、体の脂肪か。

カイロマイクロンズとして大循環系に入ったトライアシルグリセロールは加水分解されて(遊離)脂肪酸が肝臓へ取り込まれるんだ。

へ〜。

結局は中性脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解して利用したり、逆に脂肪酸とグリセロールから中性脂肪を合成して貯蔵したりしているんだ。

血糖でグライコジェン(グリコーゲン)を合成して蓄えて、またそれを血糖に分解して利用するのと似ているんだね。

そうだね。脂肪酸はβ酸化と言う酸化を受けて分解されてアシトルCoA(活性酢酸)になってクエン酸回路に入ってエナジーをつくるし、グリセロールは血糖を分解してエナジーを取り出す解糖系という経路に合流するんだ。

だから脂肪もエナジーの材料として使えるんだネ!

そうなんだ!
しかも脂肪酸の酸化が促進されてアシトルCoA濃度が高くなる場合なんかはキートン(ケトン体)と言うものを作成して血液に放出してエナジーとして使ったりもするんだよ。

いろんな使い方が出来るね。

だから、糖質も脂肪もいろんな形でエナジーを作るために利用もするけど、必要以上のものはいざという時のために貯める様に出来ているんだ。

スゴイ便利だね!

スゴイでしょ!このエナジーの需要は基礎代謝だけでも50%以上が脂肪酸の酸化と言われているほどで、絶食時ほど脂肪酸への依存性が高くなるんだよ。

じゃあ何もしていない時でも脂肪からエナジーを作っているってこと?

その通り!よく運動してから20分しないと脂肪が燃焼しないって言われるけど、そんあこと有り得ないって事がわかるよね!

へ〜。

へ〜、そういうコトか。

さらに、血中にはいつも脂肪酸が一定濃度保たれる様になっているんだ。
それは肝臓の仕事が糖や脂肪の分解合成だけじゃなく、血糖の調整維持と血中遊離脂肪酸の調節維持も一緒に行っているから出来ることなんだよ。

じゃあ、血中濃度を見ながら脂肪を使ったり貯めたりしてるってことだね。

そ言うこと!ただ脂肪の合成は食後に亢進して空腹時には分解が亢進するから、その中からエナジーとして使っているって事だよ。

随分と複雑なことをやるんだね。

その肝臓での仕事をコントロールしているのはインスリンやグルカゴンやアドレナリンと言ったホルモンや神経伝達物質だよ。

分解しなさい、合成しなさいって命令を出しているんだね。

その通り!

人間の体って面白い!

面白いよね〜!しかもキートンも通常の条件下でもかなりの量が作らていると言われているんだよ。

特別な運動をしなくても脂肪が酸化されてるって事だよね。

そう言う事になるね。
善玉コレステロールを増やす方法

LDLが悪玉コレステロール、HDLが善玉コレステロールって呼ばれている理由が分かるかな?

何か悪いものがくっついているから悪玉?

残念、そもそもコレステロールは体に絶対欠かせないものなんだけど、増え過ぎると心臓や血管の病気になるから、全身に運ぶLDLを善玉、回収してくれるHDLを悪玉って呼んでいるんだ。

でも増え過ぎる理由は必要以上に食べるからでしょ?

その通り!だから、運動量に見合わない食事の仕方をする事が悪いわけだから、このカプセルに悪いとか良いとかつける事自体が間違いだよね!

自分の生活習慣から目がそれちゃうネ!

実は簡単に言うと、LDLがコレステロールを降ろした後にカプセルが小さくなって密度が増えたものがHDLなんだ!

じゃあ同じカプセルが荷物を降ろしていらない荷物を積んで帰ってるってコト?

そう言う事!

肥満になると細胞が糖質を取り込めなくなるインスリン抵抗性が起こるん(血糖値が上がる)だけど、積荷が下ろせなくて、HDLも減少するって言われているんだ!

じゃあ、LDLが増えるだけじゃなくHDLが減るんだネ!

そしてHDLの上昇は継続した運動で見られるって言う研究データもあるようだね!

脂肪がたまらないような生活をしなきゃダメって事なんだネ!

ダイエットとエクササイズは絶対に外せない条件って言えるね!
まとめと追加の解説
脂質はいざという時のエナジーととしてだけではなく細胞壁の材料として欠かせない栄養素だよ。
リポタンパク質の正常な量は採血で分かるよ。
LDLは肝臓から各組織に、HDLは各臓器から肝臓にコレステロールを輸送するよ。
LDLの血中濃度が高いと血管に沈着して動脈硬化を引き起こす原因になるから悪玉コレステロールとよばれているよ。
HDLはそんなコレステロールを取り除く仕事をするから善玉コレステロールと呼ばれてるんだよ。
そもそもカプセルに善か悪の区別をつける考え方が間違いだよ。
カイロマイクロンズが食事性の中性脂肪の輸送に関わっているの(小腸から出発)に対しVLDLは内因性の中性脂肪の輸送に関わっている(肝臓から出発)と言われているんだ。
HDLを増やすには運動は絶対条件!喫煙やコレステロールを下げる薬でもHDLは下がるって言われているよ。